[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この週末、久方ぶりに仕掛品箱を覗いて見ました。
郵便車や雪掻き車、
フリーの電車などは、
が、この後のことも考えてとりあえずこの車にしました。
以下は今回のスハフの工作予定です。
▪️水タンクはFRPタイプ
▪️客用ドアの標準サイズHゴムドアへの交換
▪️トイレ、洗面所窓のHゴム化
▪️貫通扉はプレスドア、窓は金属押え
▪️手すり別体化
▪️室内灯点灯
▪️両エンド尾灯点灯、スイッチ付き
宣言して退路を断ちます。
次は種車の選定です。
なんとか馬齢を重ねつつも生きています。
そろそろ何か作ろうという気がふつふつと湧いてきました。
目も悪くなりましたし、この5年余り何も模型製作につながることをしていませんでした。
この期間で、もともと殆ど無い私の技量が落ちていることは疑いなく、どこまでの物が出来るか分かりません。
でも、あがいてみようと思います。
次は機関車、客車、貨車のどれかで迷っています。
この、次何にしようかなぁと考えている時期が一番楽しかったりするんですよね。
いざ工作を始めると自分の力量の無さに愕然とし、頭を抱えることになるのでしょう。
それも含めて、模型の世界に久し振りに戻ることに楽しみを感じています。
客車キットの工作記事は勿論、ちょっと懐かしい画像も公開されていて見ていて楽しく、とても参考になるbrogです。更新頻度も高く、記事の密度も濃いのは非常に魅力で、ワタシも見習おうと思います。時間のあるときにじっくり各エントリを読むのが良いと思います。おススメです。
色々しがらみが増え、色々なお付き合いをする必要がでてきました。自分もそんな年になったのかと、複雑な気持ちになります。まだまだ休めませんのでカラダを大事に日々過ごし、余暇を楽しみにするほかありません。
宝くじも外れたので、リタイヤの道はまだ見えません。
前回の記事も2ヶ月ぶりのエントリだったのですが、言い訳もせずに済ましてしまったのですが理由は言わずもがなですので、敢えてはいいません。
画像整理をしている中で、撮り溜めた建物画像の一部を楓車輌の個別建物編内の金融機関にアップしました。お時間があればご笑覧ください。
そろそろ充電されてきたので、模型工作も再開しようと思っています。リハビリしなければならないと思うので、ゆっくりと進めて行こうと思っています。
この架線柱は確か3年以上前に作ったもので、もうあまり詳しいことは覚えていないのですが、以前書き掛けだった物を幾らか訂正して掲載しました。たった1頁だけですがお時間があれば寄ってみてください。
今以上にハンダが苦手だった時代のものなので、非常に苦労したことだけは思い出します。
戦災復旧車という言葉を知ったのは、グリーンマックスカタログの一コラムからでした。そこでこれらを戦災復旧車を「百鬼夜行」と評していましたが、言い得て妙です。
その一輌、スエ71 41の画像を楓車輌にアップしました。
約20年前に撮影したもので、構図、ピント、絞りの全てが素人丸出しでお恥ずかしい限りですが、何かのお役に立てば幸いです。
今でも写真の技術が上がっていないことに、我ながら驚きです。
高崎のスエ78 15も廃車されてしまったとか。
小樽のスエ78 5と再会したいと常々思っているのですが、妻子持ちにそんな勝手は許される筈も無くまた今年も雪が覆う冬が来てしまいます。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |