鉄道模型工作と建物調査等の日報。
人生行き当たりばったり。
それでも何とかなってます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、携帯のカレンダーに予定を入力しておくことが多いのですが 、ふとどこまでの予定を入力できるのか気になって見てみました。
すると、以外と短い2030年12月まででした。最後の祝日は天 皇誕生日。その年には、ワタシも四捨五入すると五十。このご時世 、路上でいきなり刺されて鬼籍入りすることが無いとはいえず 。自分もあと何年元気でいられるか不安になりました。
とりあえず身辺の整理だけは少しづつ進めておこうと思います。
すると、以外と短い2030年12月まででした。最後の祝日は天
とりあえず身辺の整理だけは少しづつ進めておこうと思います。
PR
昨日は、東京大学本郷キャンパス内の東京大学総合研究博物館で行われている、「鳥のビオソフィア―山階コレクションへの誘い」を見てきました。
咳が出てあまり調子はよくなかったのですが、久々の家族サービスと言うことで足を運びました。
日付が変わって昨日は、パソコンで調べ物をしながら「ビデオ」にとっておいたNHKの「鉄道模型でつくる思い出の風景」を見ました。ちなみに昨年放送されていたシリーズは、知らないうちに終わっていたので今回が初の視聴です。
実は、先日書店でこの番組のテキストを見つけて興味をもったのですが、「ちょっと高いなコレ」と感じたのでとりあえずは一回見てから判断しようと思い昨日を迎えました。
今回の内容は「土台をつくる」でした。
要点をまとめると以下のようになるかと思います。
1.レールを敷き、建物を並べてイメージを作る。
2.そのイメージに合わせてスタイロフォームを切断する。
3.地面となる部分に塗装する。
4.成形したスタイロフォームを仮置きし、走行試験を行う。
5.確認後スタイロフォームとパネルを接着する。
来週は小物の取り付け等になるそうなので楽しみです。テキストは今日の放送だけでは「まだ高い」です。もうちょっと考えます。
この放送を見て、改めて思い知らされたのは製作前のイメージ作りの大切さです。
ワタシが現在製作中(!?)の黒森駅セクションは、全体的に間の抜けた「リアリティの薄い」感じを受けるように思います。それはなんとなくではありますが、頭の中のイメージだけで建物を製作、配置したためであろうと思っていました。そして、今回の放送でそのおぼろげな不安は的中しました。
しかし今となってはもう引き返せません。自身の不明をこのセクションに残して完成させることにします。
そんな今夜も工作の時間がとれないまま、また朝を迎えます。
週末頑張ります。
実は、先日書店でこの番組のテキストを見つけて興味をもったのですが、「ちょっと高いなコレ」と感じたのでとりあえずは一回見てから判断しようと思い昨日を迎えました。
今回の内容は「土台をつくる」でした。
要点をまとめると以下のようになるかと思います。
1.レールを敷き、建物を並べてイメージを作る。
2.そのイメージに合わせてスタイロフォームを切断する。
3.地面となる部分に塗装する。
4.成形したスタイロフォームを仮置きし、走行試験を行う。
5.確認後スタイロフォームとパネルを接着する。
来週は小物の取り付け等になるそうなので楽しみです。テキストは今日の放送だけでは「まだ高い」です。もうちょっと考えます。
この放送を見て、改めて思い知らされたのは製作前のイメージ作りの大切さです。
ワタシが現在製作中(!?)の黒森駅セクションは、全体的に間の抜けた「リアリティの薄い」感じを受けるように思います。それはなんとなくではありますが、頭の中のイメージだけで建物を製作、配置したためであろうと思っていました。そして、今回の放送でそのおぼろげな不安は的中しました。
しかし今となってはもう引き返せません。自身の不明をこのセクションに残して完成させることにします。
そんな今夜も工作の時間がとれないまま、また朝を迎えます。
週末頑張ります。
昨日の記事ではステップのウェザリングを予告していましたが、ちょっと考えて後回しにすることにしました。
現在「合い」の確認のため、下回りと車体を何度も嵌めたり外したりを何度も繰り返しています。そんな状況で塗装を行うのは得策でないと判断し、他の工作が終了した後にまとめて行うことにしました。そんなの当たり前ですよね。
ウェザリングに代わる作業は至って地味でした。ウェザリングでも相当に地味ですが、それに負けず劣らずのものでした。
カプラーの上にテールライトの導光部を接着し、ヘッドライト・方向幕の遮光板を1ミリ厚のプラ板から切り出しました。画像の白い直角三角形のものがそれです。最後に、片方の導線が外れてしまったヘッドライトのLEDをハンダ付けして今日の作業は終了です。
次は、直角三角形の遮光板の縁にアルミ箔を張る作業を考えています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新コメント
[11/21 ハル]
[01/23 北東荷2]
[07/01 クモハ32000]
[06/27 急行越前]
[06/25 クモハ32000]
最新記事
(08/31)
(08/29)
(08/27)
(08/25)
(08/23)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
楓車輌
性別:
男性
趣味:
鉄道模型・町歩き
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]