[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この年末、仕事で色々とやらかしていたことがここにきて発覚。
先週は月曜日からその「繕い」に忙殺されました。
金曜日は冷たい雨の中、最後の処理に行ってきました。
ところが外出中に更に失敗が発覚。
直帰と資材購入を予定していましたが、その処理のために事務所に戻らざるを得ませんでした。
事務所に帰って処理を済ませ、ようやくほっとしました。
土曜日は次の課題に要する資材の調達を終了させるべくあちこち行ってきました。しかし、模型店の予期しない休みと在庫切れもあり今回も全ては揃わず持ち越しとなりました。
結局、今回購入したのはTNカプラーとあっという間に減ってしまったセメダインPPXだけという地味なものだけでした。
この連休でデキ11は片付けて次の課題の工作に入りたいところです。
このレンゲは、蔵前家開店1周年の粗品として頂いたものです。
数あるラーメンの中でワタシは家系ラーメンが特に好きで、見つけたら折にふれて立ち寄るようにしています。特にこの店は、今の住まいに移ってから見つけた家系の店の中ではNo.1と、非常に気に入っていました。
一時期には、2週間に一度くらいの頻度で行っていました。
当時は蔵前近辺に行く機会が多かったので、その都度に寄って「大盛り、麺固め、ちょい濃い目」というオーダーで頼んでいました。
食券を出すと、ご主人が「いつもと同じでいいですか」と自分を覚えてくれていたことが嬉しく印象的でした。
今は以前に比べて蔵前に行くことは少なくなったのですが、近くに行った際には寄るようにしていました。先日、たまたま昼時に近くで用が出来たので、久々に食べようと店の前に立つとなにやら壁紙の張替え中。
リニューアルオープンでもするのかと思い、一歩下がって看板を見ると屋号が変わっています。
どうしたことかと家に帰ってググると、ご主人が故郷のラーメン屋を継ぐらしいことが判明。
もうこれで、あのスープを味わうことが出来なくなりました。
残念ですがこればかりは仕方ありません。
ご主人、浜松で美味しいラーメンを作って下さいね。
■もはねさんのブログにTBさせてもらいました。
Club SKRAM ~もはねの小部屋~
新聞報道に拠れば、株価急落が原因とのこと。
コマーシャルも見たことが無い保険会社ですが、個人的には非常に印象に残っている会社です。というのは、2005年9月に桐生を訪れた際に撮影した建物のうちに大和生命の支店のものがあり、記憶の隅に残っていたからです。
今後は受け皿会社が決まるかして、事業が引き継がれることになると思いますが、左のこの建物も引き続き残して欲しいものです。
それにしても、いつになったら好景気を実感できるのでしょうか。
2005年9月桐生行の画像はコチラから。
しかもその落札価格は、釣具店で新品を買うことを考えれば、幾らか安かったのです。自分の決断の鈍さが出てますが、このように出費をためらうのも、先週のエントリで記したヤフオクでの売却があまり上手く進んでいないことの現われです。すなわち緊縮財政下、カップラーメンを啜る日々が続いているのです。
とはいっても、この苦労の甲斐あって給料日後、財布の中身は増えこそしないものあまり減らさずにここまできました。が、近いうちには家族サービス、出張というオフィシャルな出費が確定していて、やはり使えません。
また、ヤフオクに欲しい客車が出品されていることが判りました。竿より安価とは言え、ホイホイ入札する余裕はありません。仕事も忙しくなってきたし、何か大きな買物でもしてスッキリしたい所ですが、それも難しいです。
でも、あの竿欲しいなぁ。
今回出品したものの殆どは安価に設定していると思うのですが、後はどれだけ「欲しい」と思ってくれる方がいるかどうかにかかっています。供給があっても需要が無ければ値が付かないわけですから。
そういったものは捨ててしまえば良いとも思わないでもないのですが、まだまだ使えるものを「ゴミ」としてしまうことに抵抗があり、出来れば必要としている方に手に渡り、「モノとしての天寿」を全うして欲しいと思っています。
なんて格好良いこと言っても、できれば高く売れて欲しいというのも心の中にありますけどね。
三十路半ばのオッサンの感性としてどうかと思わないでもありませんが、
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |