[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は、東京大学本郷キャンパス内の東京大学総合研究博物館で行われている、「鳥のビオソフィア―山階コレクションへの誘い」を見てきました。
咳が出てあまり調子はよくなかったのですが、久々の家族サービスと言うことで足を運びました。
今日は修理の注文が入ってしまって、急遽仕掛品の製作を取り止めました。
カプセルプラレールが動かなくなったので直して欲しいというものでした。
息子からの頼みですから断れません。
早速分解してみると、ギアがほこりまみれ。これでは動かない筈だとほこりを取り除きました。しかしピクリともしません。新しい電池に替えても動きません。それではと、モーターを外して通電してみると問題なく動きます。
電池をはめてあちこち触っているうちに、スイッチの接触が悪くなっていることを発見しました。接点の曲げをやっとこで変えて確実に導電できるようにしました。
とりあえず、修理が無事済んで良かったです。また楽しんでくれると良いのですが。
枚数も少ないので昨日と今日で終わらせました。
数年前から宛名書きにはPCを使うようになったので、この作業も大分楽になりました。以前は、各地に当方の見苦しい字をばら撒いていたわけですから、友人知人たちだけでなく郵便配達にとっても精神衛生上望ましいことでしょう。流石に本文欄には、「ミミズが這い回った痕」を少々残しました。希望的観測ではありますが、多分解読してくれるでしょう。
年賀状書きを終えて、若干黒森駅セクションの小物をいじりましたが、記事としてまとめられる量には足りないので書きません。連休中の工作は余りはかどらず、仕掛品のままで、セクションもキハ46も年を越えそうです。
yahoo!オークションに何冊か不要になった本を出品しているのですが、全然人気がありません。
それらの価格は、古本屋が仮にこれらに売価をつけた場合を想定して、その2割引程度の値段をつけています。
自分の場合、その時点の価格で折り合わない場合でも、手に入れたいオークション出品物は入札するかは別にしてとりあえずウォッチリストに入れておきます。そうすれば、毎回その機になったときに欲しいものを検索にかける必要もありません。
またその商品が他人によって落札された場合でも、その落札価格を一定期間内であればログインすればチェックできます。
しかしながら、当方の出品物はチェックされた回数も少なく、ウォッチリストに入れられたものはその中に一点もありません。
この結果は、自分の趣味の偏りを指摘されているようで、自分がマイノリティーに属するのだと言うことを再認識させられています。
不要な本を売る場合、古本屋に持ち込む方法もあります。
自宅の近くに全国チェーンの古本屋が有り、繁盛しているようですがそこへはあまり売りたくは無いのです。
神保町にでも持ち込むべきなのかなとも少し考えもしますが、電車代にもならなかったらより一層惨めなのでやらないですけどね。
東海道筋の列車にはあまり縁はないのですが、所謂「ブルートレインブーム」に絡んだ世代としては、残念以外の言葉はありません。出張の無い私にとって、利用する機会は旅行以外には無いのですが、今夏の九州旅行の際にも往復は航空機を利用した者には、廃止を残念に思う資格はあくまで趣味人としてのものしかありません。
使用する客車は24系、機関車はEF65他。いずれも製造後30年を超える老体ばかり。廃止の条件は車齢以外にも品川客車区の廃止・利用率の低迷・夜間人員の必要性等々、ざっと挙げただけでこれだけ揃っています。
リニューアルするとすれば、客車のみならずその牽引機までもその必要があります。それらの新車は是非見てみたいものですが、状況は厳しいように思います。
記事によると正式発表は12月中旬。推移を見守ります。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |