鉄道模型工作と建物調査等の日報。
人生行き当たりばったり。
それでも何とかなってます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は2ヶ月ぶりにホビーセンターカトーへ行ってきました。
何か特別な目的があったわけではなく、お客さんのところに行ったついでに立ち寄るという「ルーチン」に組み込まれているからです。
そんな「特別な目的」の無い今日のお目当ては、ジャンク品だったのですが一切出品されておらず残念でした。行くといつも何かしらは有る(必要ないものが殆どですが)ので、今日も有るだろうと一人合点して行ったのですが、そう言うわけでもないようです。
ただ今日は、階段横の会議室の扉に「取引先(或いは販売店様?)向け新商品説明会」なる札が掲げられていました。
恐らく、問屋や販売店を集めて販促を行っていたのでしょう。でも販促より大事なことがあるような気がしますけど、カトーさん。
何か特別な目的があったわけではなく、お客さんのところに行ったついでに立ち寄るという「ルーチン」に組み込まれているからです。
そんな「特別な目的」の無い今日のお目当ては、ジャンク品だったのですが一切出品されておらず残念でした。行くといつも何かしらは有る(必要ないものが殆どですが)ので、今日も有るだろうと一人合点して行ったのですが、そう言うわけでもないようです。
ただ今日は、階段横の会議室の扉に「取引先(或いは販売店様?)向け新商品説明会」なる札が掲げられていました。
恐らく、問屋や販売店を集めて販促を行っていたのでしょう。でも販促より大事なことがあるような気がしますけど、カトーさん。
PR
来るものが来ました。
鉄道模型業界で焼畑農業的模型生産を行っているマイクロエース。
ついにその耕作地はキハ46にまで及ぶことになりました。
【参照⇒http://blog.kansai.com/n_gauge/941】
鉄道模型業界で焼畑農業的模型生産を行っているマイクロエース。
ついにその耕作地はキハ46にまで及ぶことになりました。
【参照⇒http://blog.kansai.com/n_gauge/941】
折角の休みだと言うのに体調が思わしくなく、模型にも熱が入らずキハ46を少しだけ進めました。
今日の作業内容は、
作業1.車体のチェック塗装(Mrカラー:ニュートラルグレー使用)
作業2.集電スプリング回転スペースの穴あけ
の2点。
作業1.は先日第一次チェック塗装を行い、その後行った補修の確認です。タミヤアクリルの明灰白色で第一次チェック塗装を行いましたが、その際塗面が厚くなってしまったので、今回はMrカラーで実行しました。一次修正前よりは大分良くはなりましたが、まだまだです。乾燥後、ペーパー掛けして更に補修です。
作業2.は点灯化には必須の作業ですが、車体に掛かりきりで今まで後回しにしていたものをようやく手を付け始めたというものです。トミーの集電スプリングは直径が2.5ミリ程度あるので、干渉しない大きさは3ミリと考えていますが、手持ちのピンバイスの刃に3ミリは無いので、近いうちに購入したいと考えています。
方法は北東荷2さんの方法【連絡帳の2007年2月4日記事】を参考(←いつも参考にさせてもらってます[苦笑])にした、床板の台車センターピン用の穴に嵌まるプラ製の“芯”を作成し、それを床板に嵌め込んでコンパスで弧を描くと言うものです。
描いた弧に、直径2.5ミリの穴を片側4つあけて今日は終わりです。
今日の作業内容は、
作業1.車体のチェック塗装(Mrカラー:ニュートラルグレー使用)
作業2.集電スプリング回転スペースの穴あけ
の2点。
作業1.は先日第一次チェック塗装を行い、その後行った補修の確認です。タミヤアクリルの明灰白色で第一次チェック塗装を行いましたが、その際塗面が厚くなってしまったので、今回はMrカラーで実行しました。一次修正前よりは大分良くはなりましたが、まだまだです。乾燥後、ペーパー掛けして更に補修です。
作業2.は点灯化には必須の作業ですが、車体に掛かりきりで今まで後回しにしていたものをようやく手を付け始めたというものです。トミーの集電スプリングは直径が2.5ミリ程度あるので、干渉しない大きさは3ミリと考えていますが、手持ちのピンバイスの刃に3ミリは無いので、近いうちに購入したいと考えています。
方法は北東荷2さんの方法【連絡帳の2007年2月4日記事】を参考(←いつも参考にさせてもらってます[苦笑])にした、床板の台車センターピン用の穴に嵌まるプラ製の“芯”を作成し、それを床板に嵌め込んでコンパスで弧を描くと言うものです。
描いた弧に、直径2.5ミリの穴を片側4つあけて今日は終わりです。
昨日塗装を終えようやく完成しました。
ホームにも、壊れることなく設置することが出来て一安心です。
しかし、デジカメがこの肝心な時にとうとう駄目になったようで、マイクロエース製はまなすの台車の写真を撮りなおし、さて次は屋根の写真と思っていたところで力尽きてしまったようです。
デジカメが元に戻ったら、"楓車輌"にアップしようと思っていますが、何時になりますやら。リコーさんよろしくお願いしますよ。
しばらくの間文字ばかりになって色気の無いbrogになってしまうかもしれません。
文章下手ですがよろしくお付き合いください。
ホームにも、壊れることなく設置することが出来て一安心です。
しかし、デジカメがこの肝心な時にとうとう駄目になったようで、マイクロエース製はまなすの台車の写真を撮りなおし、さて次は屋根の写真と思っていたところで力尽きてしまったようです。
デジカメが元に戻ったら、"楓車輌"にアップしようと思っていますが、何時になりますやら。リコーさんよろしくお願いしますよ。
しばらくの間文字ばかりになって色気の無いbrogになってしまうかもしれません。
文章下手ですがよろしくお付き合いください。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新コメント
[11/21 ハル]
[01/23 北東荷2]
[07/01 クモハ32000]
[06/27 急行越前]
[06/25 クモハ32000]
最新記事
(08/31)
(08/29)
(08/27)
(08/25)
(08/23)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
楓車輌
性別:
男性
趣味:
鉄道模型・町歩き
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]